コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

原稿執筆支援があるから安心!本を書いてビジネスをスマートにこなそう。マーケティング向けの出版はペガサス出版へ!

ペガサス出版

お問い合わせはこちらから

お問い合わせ
  • お知らせNews
  • 出版個別相談会soudankai
  • 運営情報profile
  • 本の原稿を書くために▼WrittingSupport
    • 原稿執筆支援講座
    • 原稿がある方はこちら
    • 商業出版のボツ企画ブラッシュアップサービス
  • Amazon出版shuppan
  • 本を書く教科書(blog)▼knowledge
    • 企画の作り方
    • メディアへのアプローチ
    • 文章の書き方
    • 思考の整理
    • 出版の基礎知識
    • 電子書籍マーケティング記事一覧
    • 販促電子書籍への9STEP
  • コンサルティング実績my work
  • Q&AQ&A
  • お問い合わせcontact

思考の整理

  1. HOME
  2. 思考の整理
2019年1月22日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 RumiTamaki 本を書くマインド

【本を書く準備】まずは、思考をアウトプットすることになれることから始めていこう

2019年が開けて、早、3週間が立ちました。すごい早いですね。この調子だと、すぐにまた年末が来そうです。おっと、その前に、平成の時代が終わりますね。 さて、今年は、あちこちで言われていることですが、「情報発信イヤー」です […]

2019年1月4日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 RumiTamaki 本を書くマインド

本は3ヶ月を目処にかきあげたほうが良い理由

こんにちは。マーケティング出版コンサルタントの環木琉美です。 お正月も開けて早4日。早いですね。 この年始は今年は少しゆっくりとしていて、自分のペースを取り戻しつつあります。だから、バリバリ仕事初めだよーん、などという気 […]

2018年11月12日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 RumiTamaki 本を書くマインド

家族が反対して本を出版できない残念な事情

本人は、本を出版する気満々なはずなのに、家族が反対して本を出版をあきらめるケースを、割とたくさん見聞きしてきました。 結論から言えば、最終的には本人の決断、つまり覚悟ができるかできないかなのですが、私からみると残念なケー […]

2018年11月8日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 RumiTamaki 本を書くマインド

アウトプットすれば承認欲求は満たされる

こんにちは。マーケティング出版コンサルタントの環木琉美です。 先日、就職指導をされているプロの方のブログ原稿をチェックさせていただく機会がありました。 そのとき知ったのですが、学生にとって、自己分析などで自分と向き合うこ […]

2017年6月13日 / 最終更新日 : 2017年6月13日 RumiTamaki 言葉にまとめる力

【言葉にまとめる力を養うコツ5】自分の1日のニューストピックを作ってみる

こんにちは。梅雨入りした名古屋ですが、青空が広がって気持ちがいいです。でんでんむし出版の傍嶋です。 1つの言葉の背景にある情報を増やせ 1日振り返ってみると、いろいろ行動するといろんなニュースが自分の中で出てきます。 た […]

2017年6月9日 / 最終更新日 : 2019年2月19日 RumiTamaki 言葉にまとめる力

【言葉にまとめる力を養うコツ4】書くことに慣れよう

才能の問題の前に文を書くことから初めてみよう いざブログを書こうと思っても、言葉が出てこないことは誰にでもよくあることです。 で、多くの人は、「言葉が出ない」ことに対して、「あ~、私はやっぱり文章が苦手」、「私には文章を […]

2017年6月8日 / 最終更新日 : 2019年2月19日 RumiTamaki 言葉にまとめる力

【言葉にまとめる力を養うコツ3】他力本願ではいけません

こんにちは。でんでんむし出版の傍嶋恵子です。 他力本願は考える力が養えない 人の言葉には、話し言葉であれ、書き言葉であれ、その人の人柄や生き方がにじみ出るものです。 文章においては、「文は人なり」と言われるほどです。他の […]

2017年6月7日 / 最終更新日 : 2019年2月19日 RumiTamaki 言葉にまとめる力

【言葉にまとめる力を養うコツ2】相手に気配りできていますか?

    こんばんは。でんでんむし出版の傍嶋です。 人とのコミュニケーションでは、「気配りが大切」とはよく言われます。 この気配り、普段、どこまでできていますか? 「言葉にまとめる力」を養うのに結構重要 […]

2017年6月7日 / 最終更新日 : 2019年2月19日 RumiTamaki 言葉にまとめる力

【言葉にまとめる力を養うコツ1】自分の思考を整理していますか?

  こんにちは。でんでんむし出版の傍嶋恵子です。 昨日お伝えしたとおり、さっそく、「言葉にまとめる力を養うコツ」を書いていこうと思います。 自分と向き合って、自分の思考を整理することを意識する まず、人に伝える […]

最近の投稿

2019年7月23日文章の書き方RumiTamaki

文章が正しく書けていなくてもメッセージは伝わる

こんにちは。ものすごく久しぶりのブログアップです。 令和になってから、まったく投稿できていなかったのは、別に何もありません。 ただただGWから仕事が超忙しくなって、ブログを書いている時間が取れなかっただけです。 というよ […]

2019年4月26日文章の書き方RumiTamaki

令和時代の表現のあり方とは

平成もあと残すところわずかです。 5月1日から元号が「令和」になりますね。新しい元号「令和」も響きがよく、意味も素敵で、私は好きですね。 こんにちは。マーケティング出版コンサルタントの環木琉美です。 さて、タイトルで、ち […]

2019年4月16日メディアへのアプローチRumiTamaki

Google AdSenseの審査2019年度版に通った話2

GoogleAdSenseの審査にすんなり通過しました こんにちは。マーケティング出版コンサルタントの環木琉美です。 少し前の投稿で、2019年度版の GoogleAdSense の審査に何度も落ちて悩んでいた知人が、5 […]

2019年4月9日お役立ち本RumiTamaki

【おすすめ本】売れ続ける理由ー一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法ー/佐藤啓二著

売れ続ける理由ー一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法ー マーケティングについて学べる何か良い本はないだろうか、と探していてみつけた本。 「売れ続ける理由ー一回のお客を一生の顧客にする非常識な経営法ー(さいち代表取締 […]

2019年4月3日文章の書き方RumiTamaki

【SEOにも強い!わかりやすく伝わる文章講座5】冗長語句に注意する

まず最初に、この文章講座では、SEOにも通用するわかりやすく伝わる文章を書くための基礎的なテクニックをお伝えしています。 さて、冒頭の第一文。この中に、冗長語句と呼ばれる(同じ意味の語句)ものが含まれています。どこでしょ […]

2019年4月2日文章の書き方RumiTamaki

【SEOにも強い!わかりやすく伝わる文章講座4】否定形は肯定に変えて表現する

否定形を含む文章は、肯定形で書きかえることでわかりやすくなる こんにちは。マーケティング出版コンサルタントの環木琉美です。 文章がわかりにくくなる原因の1つには、「否定形」で書かれていることによる場合もあります。 読み手 […]

記事グループ

  •  電子書籍マーケティング (10)
    •  マーケティングポイント (9)
  • 販促電子書籍出版へのステップ (1)
  • 思考の整理 (9)
    • 言葉にまとめる力 (5)
    • 本を書くマインド (4)
  • 本の企画の作り方 (3)
  • 文章の書き方 (14)
  • 出版の基礎知識 (8)
    • 商業出版について (1)
    • 怪しい出版話 (1)
    • 制作現場のこと (2)
    • 電子書籍について (2)
    • POD出版について (1)
  • メディアへのアプローチ (5)
    • ブログを書くこと (4)
  • お役立ち本 (3)
  • コンサルティング実績 (13)
  • お知らせ (3)
  • 余談ですが (6)

過去の記事

  • ►2019 (44)
    • 7月(1)
    • 4月(5)
    • 3月(11)
    • 2月(7)
    • 1月(20)
  • ►2018 (21)
    • 12月(6)
    • 11月(14)
    • 8月(1)
  • ►2017 (9)
    • 6月(5)
    • 2月(1)
    • 1月(3)
  • ►2016 (1)
    • 7月(1)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

環木琉美Twitter

  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシー・ポリシー
  • アクセス

プロフィール

profs

ペガサス出版代表 環木琉美(たまきるみ)
1997年より、パソコン普及期に必要とされたパソコン解説書を、テクニカルライターとして13年間にわたって約60冊執筆。豊富なライティングと書籍企画経験や実績を生かして、2013年、電子書籍出版を支援する「でんでんむし出版」を設立。セルフパブリッシングを支援。また、電子書籍の普及による出版事情を考慮し、「本を書く」ということを寛容に捕らえて、現代のおける人々の情報発信の重要性に目を向けるている。「本を書く」というと、多く出版社は「本を作る」ことに焦点を置く。が、コンテンツの指導ができない出版社が多いなか、本の内容に対して指導をし、優良なコンテンツを作り上げるところを強みとしている。

お問い合わせ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

タグ

AmazonKDPセレクトkindle unlimitedプロモーションマイメディアマーケティングポイントランディングページ予約販売内部リンク商業出版導線作り情報発信戦略書籍の適正価格本を書く無料キャンペーン販売促進電子書籍マーケティング電子書籍出版電子書籍印税

Copyright © ペガサス出版 All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • お知らせ
  • 出版個別相談会
  • 運営情報
  • 本の原稿を書くために▼
    • 原稿執筆支援講座
    • 原稿がある方はこちら
    • 商業出版のボツ企画ブラッシュアップサービス
  • Amazon出版
  • 本を書く教科書(blog)▼
    • 企画の作り方
    • メディアへのアプローチ
    • 文章の書き方
    • 思考の整理
    • 出版の基礎知識
    • 電子書籍マーケティング記事一覧
    • 販促電子書籍への9STEP
  • コンサルティング実績
  • Q&A
  • お問い合わせ