出版方法はいろいろあるが、自分で本を出版するなら電子書籍が手軽!

自分でも本が出版できるそうですが、出版業界はどのようになっているのですか?
電子書籍出版が自由にできるようになってから、出版は確かに簡単になりました。でも、紙が電子に変わった、というよりも、新しい形の情報発信が容易にできる時代になったということですね。ちょっとここで整理していきましょう。

本を出版することを夢見る方はとても多いと感じていますが、どのようにしたら本の出版を実現できるのでしょうか。
実際、形にこだわらなければ、本を書いて出版することは、手順を踏めば、誰でも無料で出版可能な世の中になりました。

今日は、最近の出版形態についてまとめてみたいと思います。

情報社会の発展によって、大きく様変わりしている出版業界の背景はなかなか複雑ですので、まずは、ざっと押さえておきましょう。

 

まず、わずか10年ぐらい前までは、本を出版するというと、2種類の方法しかありませんでした。

それは、「企画出版(商業出版)」と「自費出版」です。

企画出版(商業出版)

企画を受け付けている出版社に本の企画を検討してもらう方法。商業出版ともよばれる。

企画出版は、言わずもがな、誰もが憧れる出版です。出版が実現すれば、印税は入りますし、売れれば有名になる可能性があります。また、○○社から出版した、と言えば、周囲から一目おかれますし、本の著者として社会的な信用を得られるのもこの形態でしょう。

なんといっても、街の書店にあなたの本が並びますから、感動はひとしおです。

しかも、この出版は、企画が通れば実現できます。出版にかかる経費はすべて会社持ちですから、お金もかかりません。一方で、出版社は、「売れる」ことを目的とした本づくりをしますから、世の中の多くの人のニーズに応える本であることが前提です。だから、企画が通らないことのほうがほとんどですし、専門家であることなどが求められますから、「狭き門」です。

ただし、最近は、企画出版として持ちかけながら、「共同出版」を逆にもちかけて、経費半分を著者が負担することを求めるところもあります。

自費出版

企画出版は、企画を通さなければ出版できませんが、従来型の「自費出版」は、自費出版社に原稿を持ち込み、制作や流通の経費を支払うことで、誰でも本の出版ができるしくみです。本が出版されれば、企画出版同様に、書店に流通し、印税も入りますから、生涯に一冊でいいから本を出版したい、と願う人はこの方法で出版できます。

ただし、実際に本を制作するには、編集経費や制作経費、流通経費がかかりますから、数百万単位のお金がかかります。自費出版社は、著者になりたい人の希望をかなえるわけですから、制作費などの負担は一切しません。ただし、最近は、やはり、「共同出版」という、うまい言葉を使って、出版を持ちかけるところも増えていると聞いています。

著者が希望する本を出版するわけですから、企画出版社とは違い、自費出版社は、売上を期待しません。「著者の希望の本を作る」ことが前提で、著者の夢を叶えてくれる出版社です。世の中の多くの人のニーズに応えることが目的ではないので、基本、「本は売れない」です。

しかし、匠な言葉で勧誘し、トラブルになったケースはたくさんあります。

 

現在でももちろん、この2種類の方法は存在しますが、アメリカから進出してきたAmazonの業界進出によって、出版業界の構図は変化しています。

細かいことは端折りますが、私たちの出版に自由をもたらしたのが、Amazonの電子書籍による自費出版です。

電子書籍出版:KDP(Kindle Direft Publishing ”キンドルダイレクトパブリッシング”)

Kindle Direft Publishing(略してKDP)とよばれる仕組みで、表紙データと電子書籍用のデータがあれば、誰でも無料で出版システムを利用することができ、Amazon kindleに自分の本を販売することができます。本を出版したければ、現在は、この方法が手っ取り早いです。

なお、もっと前に日本でも電子書籍を出版して販売することは可能でしたが、黎明期とあって、大きくは普及しませんでした。やはり、KDPが日本で可能になったことが、電子書籍出版の普及につながったといっても良いでしょう。

また、電子書籍を、紙が電子になっただけ、という考え方をする人も多いのですが、電子書籍出版をそのように考えてしまうと、電子書籍の可能性を潰してしまうことになります。これは、また別の投稿でも書いていきたいと思うことですが、「電子書籍」は、電子書籍の特性を活かした本づくりをしていくことが大切になってきます。

POD(Print On Demand ”プリント オン デマンド”)出版

もう一つ、紙の書籍にこだわりを持つかたに朗報な出版方法が、AmazonのPOD(Print On Demand)出版です。これも、電子書籍同様、Amazonで可能な紙の書籍の販売形式です。

ただ、プリントオンデマンド印刷というのは、従来の印刷方法(オフセット印刷)と違い、デジタル処理で印刷を行う方法で、これまでのオフセット印刷で必要となった工程を省略でき、必要な部数だけ印刷できるという特徴があります。

結果、本であれば1冊から印刷でき、コストもかかりません。AmazonのPOD出版は、著者から預かった書籍のデジタルデータを印刷して、本の注文者に発送するしくみを取っています。

これは、Amazonが指定している出版社を経由することによって実現できます。多くは、これを代行する出版社を通して出版手続きすることになります。受注生産方式の出版ですから、同じ自費出版でも、在庫を持つ必要がないというのが大きな特徴です。

先に紹介した自費出版と比べたら、驚くほど安価に出版を実現できます。

また、出版にかかるAmazonの手数料や印刷経費といったものは、すべて本の価格に含まれるので、実質、紙の本を制作するコストをや流通経費を業者に支払う必要はありません。ただし、このAmazonに預けるデジタルデータの作成は費用がかかってくる部分です。

また、PODは、Amazonだけで販売できます。

 

以上のように、現在4種類の出版方法があります。

簡単に言うと、外資系Amazonの日本への参入によって、新しい出版の形がもたらされました。革命と言っても良いでしょう。

 

ただ、日本の出版業界は古い体質を引きずっていますので、画期的ではありますが、新しい出版形態が、従来の紙書籍の出版を凌駕するような事態にはなっていません。

一言で「本を出版したい」と言っても、どの方法で出版するのか、を最初に吟味していかなくてはなりません。

一番お金がかからず、大きな結果を得られる可能性があるのは、企画出版です。

これができれば、有名になるチャンスもありますし、売れれば印税が入りますから、本を書きたい人にとっては魅力です・・・。

・・・と言いたいところですが、現在、残念ながら、出版不況も手伝って、本を出版したから有名になれる、とも言えませんし、よほど何十万部というベストセラーを出し続けなければ、夢の印税生活という状態は実現できません。また、本を出版しても、書店に流通したあと店頭に並べられることなく、日の目をみることができない本もたくさんあります。

現実は、厳しいですね。

それだけ、現在のメディアが多様になっているのです。

「本の役割」は、もちろん従来から変わりませんが、もはや、生涯に一冊「本を書きたい」と夢見る時代でもありません。

だから、本を出版することを夢見ることは、もちろん悪いことではありませんが、ただ、自分が本の著者になる、という目的で終わるのではなく、あなたのビジョンを叶えるために、多くの共感者を呼ぶために、本を書いていくことを目的にされるといいと思います。

そのような方向性で本を書くという1つの目標をもつと、あなた自身が自己成長できますし、人一倍大きく成長できるはずです。

どうか、本の出版を、自分のビジョンを実現するための一つの手段としてとらえて、活用していってください。

本を出版したら、再び、本とともに成長を続けることができることでしょう。

Follow me!

投稿者プロフィール

RumiTamaki
RumiTamaki
マーケティング出版コンサルタント 環木琉美(たまきるみ)
ペガサス出版代表
2013年より電子書籍出版サービスを開始し、特に本の執筆支援を得意とする。テクニカルライターとして過去に商業出版で総部数60万部を出版。豊富な出版経験を活かして、現在は、起業家や小さな会社向けにターゲットを絞り、販売促進の本を提案している。情報化時代の信用・信頼につながる本を、ブログを書くように普通に皆が書けるようになる時代が来ることを願っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です